BLOG

ブログ

『〇〇な秋』

おはようございます:顔付き太陽:
RIP BAR SPACE のまいです:サーフィンをする女性::海:もうあっという間に8月も終わって9月に入っちゃうねぇ:あせあせ:
9月ってギリ夏?ギリ秋?
秋の季節だー!!
服はね秋の服好き!秋短いけど…((ボソ
色合いとか!茶色好きなの!
あとは、読書の秋・食欲の秋とも言うしね!
秋っていいとこだらけなのに、いつの間にか秋きてて、いつの間にかに秋いなくなってるっていうね笑笑
わかる?この気持ち?笑笑
秋が好きな同士集まれぇぇええええ!!!
(とかいいつつ、普通に冬も春も夏も好き)っていうか、なんで〇〇の秋っていう言葉が多いんだろうって疑問に思ったことない??
まい、めっちゃあるんだけど笑笑
〇〇の秋って言われる理由はそれぞれちゃんとあるみたい。
だから今日は!!!それについてまとめます!!!
優秀まいまい!(おい)【スポーツの秋】
秋はスポーツをするのに最適な季節。
夏のように暑すぎて熱中症になる危険もなく、冬のように寒すぎて体が冷え込んでしまうこともないから。
1964年に開催された東京オリンピックも、秋である10月に行われました。この東京オリンピックをきっかけに、開会式の日である10月10日が「体育の日」として制定され、国民でスポーツを楽しもう!と呼びかけられるようになったそうです。
ここから、「体育の日」を中心としてスポーツを楽しむ風潮が生まれ、運動会も秋に行われることが多くなり、現在では「スポーツの秋」といわれています。【読書の秋】
読書もスポーツと同じで、秋は人間が集中して本を読む最適な季節だといわれています。
韓愈(かんゆ)という文人が詠んだ、「灯火親しむべし」という詩を知ってますか?
この詩には、「秋は過ごしやすい季節だから、夜には明かりを灯して読書をするのに最適だ」という意味が込められています。
そして、この詩を夏目漱石が「三四郎」という作品に取り上げたことがきっかけで、「最適な季節の秋に読書をしよう」という風潮が生まれ、「読書の秋」といわれるようになりました。【食欲の秋】
秋になると、クマやイノシシが人間の住む村や町に出てきて、畑を荒らしたり、食べ物を食べたりといったニュースを耳にすることがあると思います。
なぜ、クマやイノシシは山から下りてくるのでしょうか。
これは、冬眠に備えて食べ物をたくさん食べ、脂肪分を蓄えるためなのです。クマやイノシシは、脂肪分を蓄えるために、本能で動いているのです。
そして、この本能は、実は人間にもあります。人間はクマやイノシシのように冬眠はしませんが、寒い冬を乗り越えるために、秋になると「脂肪分を蓄えよう」という本能が働き、
自然と食欲が増すのです。そのため、秋にはたくさん食べてしまう傾向にあります。
これに加えて、秋には栗やサツマイモ、脂たっぷりのサンマ、柿やビワ、といったフルーツなど、特に美味しい季節の食べ物がたくさんあることから、食欲はますます増してしまいます。
このことから、「食欲の秋」といわれるようになりました。ってな感じで、ちゃんとひとつひとつ理由があるみたいだね!!
今度〇〇の秋で、大喜利したいなぁ笑笑
イッポン!のやつやりたい笑
ということで、そろそろ終わりにします!
ありがとーござました!
ばいばーい!

 

 

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。