『名刺』
おはようございます
RIP BAR SPACEのまいです!!なんか、今年に入って日の流れがさらに早く感じる〜
なんだろうね笑年齢を重ねるとやっぱこう感じるものなのかなぁ、、。あ、そう言えば、SPACEにやっと【名刺】が出来ちゃいました♡
マイの名刺はね〜、裏が1年前の写真で入りたての時!笑 表が最近のマイ!
もし、貰ったら見比べてみて
名刺っていいよね〜!
今までに、来てくれたお客さんに、よく名刺とかはないの??って言われてたんだけど、やっと出来ました
多分、みんなが名刺あるといいよね!とか言ってくれたおかげだと思います(^^)
これで、より、みんなに覚えてもらえるね☺︎︎
うれちーたん!!ってことで、今回は、【名刺の成り立ち】について書こうかな〜。
みんな、こんなの調べたことないでしょ〜?まいも笑
案外、当たり前のように使ってるけどそれの成り立ち・発祥とか、全然知らないもんだよね笑
知ったことに越したとはない!!まずは名刺の発祥なんですけど、名刺発祥の地は中国だといわれています。
名刺の起源には諸説ありますが、中国のある皇帝が結婚する際、妻の父に対して自己紹介をするために、木や竹でできた「刺」と呼ばれるものに名前を書いて渡した、という説が有力だそうです、、。今、日本だと、名刺は仕事場のお取引先に出すようなイメージだけど、初めは婚約を主に使われてたんだね…このほか、訪問時に取り次ぎを頼むために「刺」に名前を書いて渡す、といった用途で使われていたともいわれているそうです。誰かの邸宅を訪問するとき、取り次ぎや不在時に「刺」を使うようになり、それがやがて名刺となり、世界中に広まっていたようです。
名刺に「紙」ではなく「刺」という漢字を使うのも、もともと紙ではなくて木や竹でできた「刺」を用いていたことが由来とされています。いやぁ、まじ調べないと知らなかった笑
ちなみに、日本で名刺が使用され始めたのは、19世紀初期らしい。
初めは、日本ならではの「和紙」を名刺として使ってたんだって!明治時代以降は、身分証明書として使用されるようになったらしい…本当に、何気なく使ってるものの歴史を知るのって面白いよね
まいは、何気にこういうの調べるの好き笑
だから、記事を書くのも好きだよ!!
例え見てくれる人が少なかったとしても!笑
見てくれる人が増えることを祈る毎日です笑ってことで、今回はここら辺で終わりにします!
ありがとう!バイバイ!他のも目をパーッと通すぐらいでいいから見て欲しいな!じゃーね!!
この記事へのコメントはありません。