『浴衣』
おはようございます
リップ バー スペース のまいです^ – ^
夏ですねぇ…
夏といえばお祭り!!お祭りと言えば、浴衣!!
浴衣の歴史知ってますか??
ってことでちょっと浴衣について書いていきますね(^^)
浴衣は木綿で簡易に仕立てた和服の略装で、本来は下着(長襦袢/ながじゅばん)を着けず、素肌に直接まとうそうです。
浴衣の歴史は古く、平安時代に貴族たちが着ていた「湯帷子(ゆかたびら)」が原型といわれてるそうです、!
湯帷子は、サウナのような蒸し風呂(当時は入浴で湯につかる習慣がなかったみたい)へ入る際に着用する麻の単衣(ひとえ)で、入浴中の汗とりと裸を隠すために用いられていたようです。
安土桃山時代の頃からは、湯上り後に肌の水分をとる目的で着られるようになり、江戸時代に入って銭湯が普及すると、庶民が愛好する木綿の衣類として一気に広まりました。
また、風通しがよく吸汗性に優れていることから、就寝時の寝巻きや夏の日常着としても定着。
今でいえば、バスローブやパジャマ、ホームウェアのようなものだったみたいです。
こうして、気どらない日常着や肌着として広まった浴衣ですが、近年は夏のオシャレ着として若い人たちの間で人気が高まってますよね!
色柄のパターンも、本来の藍染めや和のモチーフだけでなく、華やかな色彩の洋風デザインも見かけるようになりました。
また、上衣と下衣が分かれているセパレート浴衣や、マジックテープ式の帯、後ろの結び型が作ってある作り帯など、着付けが簡単で着崩れしにくい新商品も登場しています(^^)
より身近なファッションアイテムとして、浴衣は年々進化し続けているそうです!!
人気の高まりに合わせて、最近はレストランやテーマパーク、商店街などでも「夏の浴衣特典」を打ち出す所が増えています。浴衣を着て来場・来街すると、料金の割引や特典サービスが受けられるみたいです…
いいねぇ、こうやって、昔の文化というか日本の文化が、改めて流行って…
素敵だなぁって思います笑笑
え、本音だよ?だってマイもレンタル浴衣して浅草食べ飲み歩きしたいし!!
映え
ってことでここら辺で終わりにしようかな…
みんなもばえばえしよ
バイバイ
この記事へのコメントはありません。