『現役学生の悩み』
こんにちは!こんばんは!
八王子rip bar spaceのソヨです(*ˊᵕˋ*)
今回はカタカナにしてみました!
ひらがなとカタカナどっちの方が
読みやすいですか??
以前、読書の秋とゆう事で
朝読書のお話をさせてもらいました○
読書だけではないですが、
みなさん紙媒体と電子媒体どちらの方が
好きですか??
小説やマンガは、紙で読まれる人も
たくさんいるかと思います!
匂いや紙をめくる感じが、
好きと言ったお声を聞きますよね。
ですが、現代社会ではタブレットや、
携帯のアプリでいつでもどこでも読めますし
本の内容を読み上げてくれる機能が
あったりしますよね。
だから子どものおやすみ前の
読み聞かせも機械がやってくれるなんてことも
あるみたいですね、、、
ソヨが子どもの頃にはまだない文化でした。
もちろん朝読書の時間は
紙の小説を読んでました。
学校のお知らせや、課題なんかも、
紙で配られてA4ファイルを必ず
どの生徒も持ってて、持ち歩いてました!
なのでいままでずっと紙媒体で過ごす、
学生時代でしたが、ソヨもコロナ禍を期に
紙媒体から電子媒体へと
徐々に変わっていきました。
ソヨの場合、大学からほとんど
電子媒体に変わりました。
時間割、学内のイベント情報、欠席遅延届etc…
紙で来るとしたら
デッサンの授業くらいでした笑
最初はかなり電子媒体に慣れるまで
手こずりました(>_<)
ネット上にあって、
いつでもどこでも見れるものでした。
でも電波が悪いと見れないし
そのファイルを探すのも大変。。。
授業の日程変更の連絡にも気づけないことが
多々あったりしました。
オンラインで授業を受けるが、
雨の日なんかは回線が悪かったり、
先生側がオンライン授業に慣れていなくて、
30分繋がらなくてなにもできない時間が
起きることなんて何度もありましたΣ(゚ロ゚;)
ソヨですら、こんなに苦労してるのに、
ソヨの親戚の子はこんなコロナ禍で
幼稚園を卒業して小学校を入学しています。
入学当初からなんとタブレットで
授業を受けて、保護者へのお知らせは
メールなどでPDFで届くことが
ほとんどみたいです( °_° )
ソヨの頃なんて、テストの結果
見せたくなくて隠したりなんてしていたのに笑
そんなこともできないみたいです(°Д°)
そんなこんな現役学生の悩みでしたが、
紙媒体、電子媒体で
それぞれメリットデメリットありましたね。
ソヨは電子媒体に慣れてしまえば
すごく楽さを感じていたので
電子媒体のほうが利便性は高いと思います。
気になったらいつでもどこでも
確認できるところがいいですね○
私も小学校から電子媒体の社会だったら
きっと慣れっこだったのかな〜
なんて思います(*^^*)
この記事へのコメントはありません。